
モクセイ科
ライラック
札幌の木。
5月下旬から6月にかけて
香りの良い花が咲きます。

バラ科
エゾヤマザクラ
北海道の代表的な桜。
開花と同時期に葉が出ます。
花が散るころ葉が緑になります。

ユキノシタ科
ガクアジサイ
夏に涼しげな花。

マメ科
ニセアカシア
6月中旬に公園内を甘い香りにする花が咲きます。

トチノキ科
トチノキ
5月下旬から6月上旬に咲きます。
トチ餅は、この実を利用して作られます。

ユキノシタ科
ツルアジサイ
清楚な花ですが、ツルで他の木をぐるぐる巻きにして登っていきます。

スイカズラ科
エゾニワトコ
薬木です。
漢字で書くと「蝦夷接骨木」

ヤナギ科
ポプラ
初夏に飛ぶ綿毛の正体はポプラ。
実が割れて白い綿毛が出てきます。

ブナ科
クヌギ
北海道では珍しい木。

ブナ科
アカナラ
円山公園でよく見かけるどんぐりです。

ブナ科
カシワ
写真は雄花。
クヌギのようにもしゃもしゃのヘタのどんぐりがなります。

ブナ科
ミズナラ
円山公園にあるどんぐりはこの「ミズナラ」を含めて5種類。
どんぐりと一言で言ってもいろんな種類があります。

ブナ科
ブナ
道南に分布する木ですが、円山公園にもあります。
太い毛に覆われた実の殻は開くとお花のような可愛い形に。

ブドウ科
ヤマブドウ
円山に住む動物達の
秋のご馳走のひとつです。

マツ科
カラマツ
落葉することから「ラクヨウ」とも言われます。
円山公園では、樹齢100年程のカラマツに出会えます。

クルミ科
ヒッコリー
北アメリカ原産の木。
小さいながら、ちゃんと中身はクルミの実になっています。
リスが好きな木の実です。

モクレン科
ユリノキ
チューリップのような花をつける木。
円山公園のユリノキは大木で、花の姿が見えにくいのです。

ウリノキ科
ウリノキ
「瓜の木」と書きます。
名前の由来は、葉が瓜などの葉に似ているから。
注意
- 公園内では植物の摘み取り・掘り取り、動物の捕獲はできません。
- 鳥や動物を保護するために、エサやりはやめてください。