
タデ科 イヌタデ属
ミゾソバ
可愛い花ですが茎にはトゲが。
葉っぱは矛の形をしています。

ユリ科 ユリ属
オオウバユリ
種が実からはらはらこぼれて芽が出るのは5年も経ってから。
こぼれた種のうち発芽するのはほんのわずか。

ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属
ヨウシュヤマゴボウ
秋遅くまで実をならせます。

サトイモ科 テンナンショウ属
マムシグサ
秋の樹林に突然鮮やかなオレンジ色の実の塊が!
実りの秋を感じさせます。
もちろん食べられませんが。

アカバナ科 マツヨイグサ属
マツヨイグサ
漢字で書くと「待宵草」。
実は帰化植物。

キンポウゲ科 サラシナショウマ属
ルイヨウショウマ
花は白。
短い試験管ブラシのような感じ。

キク科 シオン属
エゾノコンギク
漢字では「蝦夷野紺菊」。
注意
- 公園内では植物の摘み取り・掘り取り、動物の捕獲はできません。
- 鳥や動物を保護するために、エサやりはやめてください。